食品照射

食の円卓会議は、なぜ食品照射をテーマに取り上げたのか

「食のコミュニケーション円卓会議」では食品照射を当初からテーマに取り上げてきました。一般の消費者が「食品に放射線を照射する」と聞いたときの素朴な疑問や不安は、まさに自分たちの疑問や不安でもあります。

放射線を照射した食品は、放射線を発するようになるのではないか・・・、照射殺菌により遺伝子が影響を受けたものを含んだ食品を食べると体に悪いのではないか・・・など、漠然とした不安を感じていました。

放射線照射について正しい知識を学んでいくと、放射線と放射能とは違うこと・・・ 、遺伝子が別の物質になるのではなく、大きな分子であるため物理的に切断されること・・・など、少しずつ学んでいきました。

専門用語の壁もあり、すぐには理解できないことも多くありますが、殺菌や芽止めなどの有用な方法のひとつであることを知りました。知ること学ぶことは大事であるとの思いで、学習会、現場の見学、実験体験などを行っています。そして、その中から得られた知識を広く人々に伝えていくことができたらと考えています。


どんな活動をしてきているのか

1. 食品照射の学習会

2006年から活動テーマとして取り上げ、定例会などで学習を進めてきました。

・ 2018年11月 第120回定例会「食品照射 日本と世界の現状」
・ 2012年1月 第59回定例会「食品の放射性汚染と照射食品」
・ 2010年9月 パルシステム群馬との合同学習会(2)(ガーリック通信No.16)
・ 2010年3月 JAIF勉強会「よくわかる食品照射の話」(ガーリック通信No.9)
・ 2010年1月 パルシステム群馬との合同学習会(1)(ガーリック通信No.6)
・ 2009年12月 第36回定例会「食品照射を切り口に市民と科学について」
・ 2007年6月 第10回定例会「K社のγ線照射輸入原料の自主回収について」
・ 2007年4月 第8回定例会「放射線利用の基礎知識について」
・ 2006年11月 第4回定例会「食品照射について」
・ 2006年10月 第3回定例会「放射線の特徴と利用法」
・ 2006年8月 第1回定例会「食品照射をめぐる日本の状況、世界の状況」

⇨定例会の全記録

2. 見学と体験実験

座学だけではなく、1960年代から食品照射の研究を行ってきた(現QST)高崎研究所や食品総合研究所、じゃがいもの照射芽止めを行っているJA士幌町アイソトープセンター、身の回りの様々な製品への放射線照射サービスを行っているラジエ工業株式会社などの現場を見学しました。
さらに、実際に食品に放射線を当てて外観や食味への影響などを自分の目で確かめる体験実験を進めてきました。

⇨食品照射に関する見学と体験実験の記録

⇨食品照射以外も含めた見学会の記録

3. 学会発表

照射施設の見学や体験実験の結果をホームページで公開するとともに、アイソトープ・放射線研究発表会や日本食品照射研究協議会などで継続的に発表しています。

⇨学会発表や論文投稿など外部発表の記録

4. コミュニケーション活動

専門家や一般市民を交えた「市民のための公開講座・しゃべり場」や「カフェ円卓」などの意見交換会で、食品照射についての双方向のリスクコミュニケーションに取り組んでいます。

2019年7月 第10回 市民のための公開講座・しゃべり場
「植物検疫と放射線 いま、照射に期待?! 〜植物検疫の国際基準と輸出促進に向けた取り組み〜」

2018年7月 第9回 市民のための公開講座・しゃべり場
「聞かせて!言わせて!食品照射に懸念を持つ・反対する理由」

2017年7月 第8回 市民のための公開講座・しゃべり場
「食品照射を考える:知らなかった!実は身近な放射線殺菌・滅菌」

2016年7月 第7回 市民のための公開講座・しゃべり場
「食品照射を考える:鎖国状態から抜け出せるか?」

2015年7月 第6回 市民のための公開講座・しゃべり場
「食品照射を考える:消費者は何が心配なのですか?」

2014年7月 第5回 市民のための公開講座・しゃべり場
「食品照射って?消費者は、知らずに損をしていませんか?第2弾!」

2013年11月 帝京大学とちぎサイエンスライオン第2回公開シンポジウム
「食品への放射線利用について」(出前講座)

2013年10月 第6回 カフェ円卓
「食品照射の基礎を体験で学ぶ 放射線殺菌の香辛料または加熱殺菌
 の香辛料を使って調理した2種類のカレーを食べ比べ」

2013年8月 第5回 カフェ円卓
「食品照射の基礎を楽しく学びませんか」

2013年7月 第4回 市民のための公開講座・しゃべり場
「食品照射って?消費者は、知らずに損をしていませんか?」

2013年2月 JAIF地域ネットワーク・サイエンスキッチン2013弘前
「食品と放射線利用‥誤解や思い込みを取り払ってみませんか?」

2012年11月 サイエンスアゴラ 展示・実演
「科学に基づいた食のコミュニケーションを!」

2012年9月 第4回 カフェ円卓
「今聞いておきたい!放射線殺菌のお話 照射食品官能テスト」

2012年7月 第3回 市民のための公開講座・しゃべり場
「低線量被ばくのリスクをどう思いますか?」

2012年6月 第3回 カフェ円卓
「今聞いておきたい!放射線殺菌のお話 加熱しない、薬品も使わな
 い殺菌法?牛肉やレバ刺を安全に食べるための技術のひとつです」

2011年7月 第2回 市民のための公開講座・しゃべり場
「みんなで語る『食の安全と放射線・放射能』」

2011年5月 第2回 カフェ円卓
「知りたい!聞いておきたい!水や食べ物と放射線の話」

2011年4月 第1回 カフェ円卓
「知りたい!聞いておきたい!水や食べ物と放射線の話」

2010年7月 第1回 市民のための公開講座・しゃべり場
「食べ物に放射線? 食品照射って何?」

2010年3月 JAIF地域ネットワーク勉強会(試食会、意見交換会)
「食品照射 放射線による食品や農作物の殺菌・殺虫・芽止め技術」


公開講座全体の一覧はこちら⇨「公開講座一覧」

カフェ円卓全体の一覧はこちら⇨「カフェ円卓一覧」


活動の記録 (ガーリック通信)

2009年9月1日(火)から食のコミュニケーション円卓会議 食品照射研究班の活動がスタートしました。食品照射研究班では、その活動の様子や実験・観察などの近況報告などを、『ガーリック+通信』としてお知らせしていきたいと思います。

⇨活動の記録(ガーリック通信)

食品照射に関連する動き

・ 放射線照射ジャガイモの安全性に関して

 

食品照射Q&A

  基本版 詳細版
Q1.食品照射って、何ですか? A1 A1
Q2.照射しても安全なの? A2
A2
Q3.どんな役に立っているのですか? A3 A3
Q4.日本の消費者も食品照射の理解を進めることが必要ですか? A4 A4
Q5.海外で色々な食品へと実用化されているのに、なぜ日本ではジャガイモだけなのでしょうか? A5 A5
Q6.食品照射のデメリットってなんでしょうか? A6
A6
Q7.表示は大切だと思うのですが、海外ではどのようにしているのでしょうか? A7 A7
Q8.照射した食品かどうかを見分けることはできますか? A8 A8


<個別事例について>
青汁照射問題(2014年4月14日に東京都港区が食品衛生法に基づき事業者に自主回収するように
行政指導した)に関するQ&A:2014年6月6日版