食の円卓会議は、なぜ食品照射をテーマに取り上げたのか
「食のコミュニケーション円卓会議」では食品照射を当初からテーマに取り上げてきました。一般の消費者が「食品に放射線を照射する」と聞いたときの素朴な疑問や不安は、まさに自分たちの疑問や不安でもあります。
放射線を照射した食品は、放射線を発するようになるのではないか・・・、照射殺菌により遺伝子が影響を受けたものを含んだ食品を食べると体に悪いのではないか・・・など、漠然とした不安を感じていました。
放射線照射について正しい知識を学んでいくと、放射線と放射能とは違うこと・・・ 、遺伝子が別の物質になるのではなく、大きな分子であるため物理的に切断されること・・・など、少しずつ学んでいきました。
専門用語の壁もあり、すぐには理解できないことも多くありますが、殺菌や芽止めなどの有用な方法のひとつであることを知りました。知ること学ぶことは大事であるとの思いで、学習会、現場の見学、実験体験などを行っています。そして、その中から得られた知識を広く人々に伝えていくことができたらと考えています。
活動の記録 (ガーリック通信)
2009年9月1日(火)から食のコミュニケーション円卓会議 食品照射研究班の活動がスタートしました。食品照射研究班では、その活動の様子や実験・観察などの近況報告などを、『ガーリック+通信』としてお知らせしていきたいと思います。
⇨活動の記録(ガーリック通信)
食品照射に関連する動き
・ 放射線照射ジャガイモの安全性に関して
食品照射Q&A
|
基本版 |
詳細版 |
Q1.食品照射って、何ですか? |
A1 |
A1 |
Q2.照射しても安全なの? |
A2
|
A2 |
Q3.どんな役に立っているのですか? |
A3 |
A3 |
Q4.日本の消費者も食品照射の理解を進めることが必要ですか? |
A4 |
A4 |
Q5.海外で色々な食品へと実用化されているのに、なぜ日本ではジャガイモだけなのでしょうか? |
A5 |
A5 |
Q6.食品照射のデメリットってなんでしょうか? |
A6
|
A6 |
Q7.表示は大切だと思うのですが、海外ではどのようにしているのでしょうか? |
A7 |
A7 |
Q8.照射した食品かどうかを見分けることはできますか? |
A8 |
A8 |
<個別事例について>
青汁照射問題(2014年4月14日に東京都港区が食品衛生法に基づき事業者に自主回収するように
行政指導した)に関するQ&A:2014年6月6日版